COLUMN

ホーム » コラム » 物流とは?目的や基本的機能とあわせてロジスティクスとの違いも解説!

物流とは?目的や基本的機能とあわせてロジスティクスとの違いも解説!

物流とは?目的や基本的機能とあわせてロジスティクスとの違いも解説!

インターネットでの買い物が欠かせない現代人にとって、「物流」は非常に重要な役割を担っています。

本記事では、物流そのものに注目して解説をしていきます。物流の目的や基本機能、ロジスティクスとの違いも紹介していくので、気になる人は一読してみてください。

物流とは

物流とは

物流とは、「商品が消費者へと届けられるまでの一連の流れ」のことをいいます。物流はただ商品を運ぶだけではなく、運ぶまでに保管や梱包などのさまざまな工程が含まれています。普段から何気なくしているインターネットショッピングや家族宛の荷物などは、物流があるからこそ自分や宛先へと届くのです。

流通との違い

流通は、物流と商流(金銭のやりとりや物の権利の移動)を合わせたようなもので、物だけではなく、権利・お金・商品・サービスの一連の流れを含めたことをいいます。一方の物流は、物の流れのことを指します。

つまり、流通における一部の過程が「物流」です。物流は物のみの流れのことを示しますが、流通は物だけではなくその他のお金や権利なども含めた流れです。

ロジスティクスとの違い

ロジスティクスは、原材料の調達から始まり、返品やリサイクル品の供給に至る「全ての流れの仕組み」のことをいいます。つまり、ロジスティクスの中に含まれているのが物流です。EC市場が急成長を遂げている今、ロジスティクスによって物流の流れの効率化や経営改善が実現されています。

物流の目的とは

物流の目的とは

消費者と生産者の間にある、時間と空間的なギャップを埋めることが物流の目的です。一昔前までは、生産者から消費者に届くまでの時間の早さが重視されていましたが、近年では、効率良く商品を梱包や配送し、正確に消費者へと届けることに焦点が当てられています。

そのため、効率化を求めるEC通販事業者の多くは、物流業務を専門の業者へと委託する3PLを導入しています。

▼3PLについてはこちらもご覧ください▼

物流の重要な役割

物流の重要な役割

一口に物流といえど、ただ荷物を運ぶだけが役割ではありません。物流は、複数の重要な役割を担っています。どのような役割を担っているのか、見ていきましょう。

商品の供給と需要の調整

商品の供給と需要が変動するのに対して、安定した供給を実現するために、物流は欠かせません。 季節や行事など、さまざまな要因によって変動する需要と供給を、効率的な物流システムで調整しているからこそ、私たちは常時安定した供給サービスを受けられます。

顧客サービスの品質向上

物流の適切な在庫管理に迅速な配送があるからこそ、顧客に対して満足度の高いサービスが提供できます。また、物流状況を顧客に提供することで、配送業者の透明性だけでなく、商品の提供元企業への信頼感と満足感が高まります。消費者の満足感が高まれば、リピーターにつながるので、物流によって良い作用が生まれているといえるでしょう。

リバースロジスティクス

商品のリサイクルに返品・修理といった、逆流するリバースロジスティクスの活動にも、物流は重要な役割をしています。生産者から消費者へ商品を届けるだけでなく、反対の流れになる廃棄物処理・不良品の返送・再利用・再生などにも、物流システムは欠かせません。

右から左への流れだけでなく、左から右といった反対の流れにも柔軟に対応し、万が一のトラブルには迅速に行動してくれる物流があるからこそ、企業はサービス向上や顧客満足度を上げることができます。

生産コストの削減

効率的な物流システムによって、生産コストの削減も実現しています。効率的な運輸ルートの確保に在庫管理の最適化など、余計な無駄を省くことで運輸や保管などに関する生産コストの削減が可能です。

世界的なビジネス展開

世界的なビジネス展開においても、物流は欠かせない部分です。海外からの商品輸送や国際取引に関しても、物流が重要な役割を果たしています。国際的な取引に関する輸送手続きや税関手続きといった複雑な要素も、効率的な物流システムによって、円滑に進みます。

物流の持つ6つの機能

物流の6つの機能

物流と聞くと、荷物を運ぶだけと思われがちですが、その他にもいくつか機能があります。ここからは、輸送や運搬を含めた6つの機能を解説していきます。

1.配送・輸送

生産者と消費者の空間的なギャップを埋める機能をしているのが、配送・輸送です。船や車などを使用し荷物を運びます。配送と輸送は、移動する距離や輸送方法によって呼び方が異なるのが特徴です。

飛行機やトラック、鉄道などを利用して長距離移動することを輸送、トラックによる近距離移動を配送といいます。更に細分化するのであれば、倉庫内のみの移動を運搬といいます。

2.保管

生産者と消費者の時間的ギャップを埋める機能をしているのが、保管です。適切な管理の下、生産した商品を物流倉庫や配送センターで一時預かりします。その後、消費者にとって最適なタイミングで荷物を発送するのが目的です。

3.荷役

荷役は、トラックや船など、輸送や配送するための乗り物に荷物を乗せたり降ろしたりする作業です。物流センターへの入出荷が、この荷役に該当し、運搬作業の一端を担う機能をしています。また、一口に荷役といっても、荷物を乗せたり降ろしたりするだけではありません。

荷役作業は、一連の工程から構成されます。これには、荷卸し、運搬、積み付け、入庫(保管)、ピッキング、仕分け、荷揃え、そして出庫という8つのステップが含まれます。各ステップは連携しており、荷物の取り扱いと流通の効率化に不可欠です。

4.梱包・包装

適切な材料や容器を使用して、商品の品質維持や落下・振動による衝撃から保護する機能が、梱包・包装です。段ボールや緩衝材などを利用して、輸送時に商品を守るだけでなく、取り扱い時の利便性の向上につながっています。

5.流通加工

流通加工とは、流通の過程で商品に付加価値を付ける加工機能を担っています。流通加工で行われている作業は、生産加工と販促加工の2種類です。生産加工は、商品を組み立てたり、原材料を切り分けたりと、商品そのものを加工します。

一方の販促加工は、ラッピング・タグ付け・検品といった、間接的に商品を加工する作業のことです。流通加工では、商品の価値を高め、顧客の満足度を向上させる効果が期待できます。

6.情報システム

これまで、物流の機能は上記の5つとされていましたが、近年新しく加わったのが情報システムです。物流の過程で生まれるさまざまな情報を、システムツールを用いて正確に把握・管理します。生産者から供給者へより効率的に商品が届けられるよう、多くの企業が適した情報システムを活用しています。

物流におけるTCとDCの違い

物流におけるTCとDCの違い

物流業界には、TCとDCとよばれる用語があります。どちらも似ているようではありますが、厳密には全くの別物です。

TCとは、Transfer Center(クロスドッキング・トランスファーセンター)の略で、通過型センターを意味します。物流において、輸送を管理する場所や施設のことです。別名を、通過型物流センターとも呼ばれ、在庫を持たずに商品を配送する通過型の物流センターであるのが特徴です。TCは一般的に、輸送ルートの中間地点に配置される施設で、物流ハブの一部や商品の一時的な保管や配送の効率化を目的として使用されます。

DCとは、Distribution Center(ディストリビューション・センター)の略で、在庫を前提とした物流センターです。別名を、在庫型センターともいいます。DCは、別名の通り、商品を受け取り保管、顧客や小売店舗などに配送する施設です。そのため、在庫管理・受注処理・ピッキング・梱包・出荷作業などが行われます。

つまり、TCは物流の中継地点で、DCは、商品の保管・管理・配送などをする施設です。円滑で効率的な物流の流れを実現させるために、TCやDCは欠かせない場所となっています。

5つの物流領域

5つの物流領域

物流は、企業の活動や実態によって、調達物流・生産物流・販売物流・回収物流・消費者物流の5つの領域に分類できます。それぞれを詳しく見ていきましょう。

1.調達物流

商品を製造する上で欠かせない、原材料や部品などを、サプライヤー(仕入れ先)から調達する物の流れのことをいいます。調達物流のメリットは、「必要なもの」を「必要な時」に「必要なだけ」調達できることです。

近年の物流業界における人手不足・在庫コスト削減・業務効率化のために、多くの企業が実践しています。

2.生産物流

サプライヤーから調達した原材料や部品などの管理を含む、工場内で発生する全ての流れのことです。工場で発生する流れには、商品の保管・管理に荷役、梱包・包装作業や倉庫への輸送作業などがあげられます。

調達物流や販売物流と連携の元、納期管理・発送管理・配車管理などを最適化することが可能です。ただし、生産物流の効率化と生産過程の効率化の両方を図ることは難しいケースが多いため、コストとメリットを可視化し、優先順位を決めるようにすることが重要です。

3.販売物流

完成した商品を、生産者から消費者に届ける流れのことです。一般的に多くの人が物流と認識しているのは、この販売物流に該当します。従来の販売物流では、生産者より倉庫や販売店に一時保管していた商品を、注文を受けてから届けるのが一般的でした。

しかし、近年急速に拡大しているEC市場により、生産者から消費者へ、直接商品が送り届けられる流れが新たな主流として、販売物流へと加わりつつあります。

4.回収物流

不良品として返品された商品や梱包用の段ボール、古新聞や家電など、リサイクルできる商品や資材を回収し、再資源化する物流のことです。

生産側から消費者へと向かう流れである調達物流・生産物流・販売物流を、人間の循環器に例えて「動脈物流」といい、反対の流れになる回収物流を「静脈物流(リバースロジスティクス)」と呼ぶこともあります。

SDGs活動が重要視されている現代では、回収物流の需要性が高まっている傾向にあります。

5.消費者物流

一般の消費者を取引相手にした物流です。例として、引越し・宅配・レンタルスペースなどが挙げられます。そのため、消費者を取引相手としている企業そのものを「消費者物流」と呼ぶこともあります。

また、消費者物流は物流業者が新たな道として開拓している部分でもあります。IT分野の急速な発展によって企業や卸業者だけではなく、消費者自身が利便性や快適性の向上を求めて、幅広いサービスを活用するようになったため、急成長を遂げている物流領域です。

物流で必要な5つの管理

物流で必要な5つの管理

実際の物流現場は、さまざまな管理システムによって円滑に動いています。物流において必要不可欠な、在庫管理・倉庫管理・サプライチェーンマネジメント・プロジェクト管理・輸配送管理の全5つを解説していきます。

1.在庫管理

在庫数や在庫の最適化、在庫の追跡を行うのが、在庫管理です。在庫管理によって、需要と供給のバランスをとることができます。他にも、適切な在庫管理は、物流コスト削減や企業売上の向上にもつながるため、非常に重要な管理システムです。

2.倉庫管理

倉庫内での作業や在庫管理の効率化を図るのが、倉庫管理です。受入・保管・ピッキング・梱包・出荷作業などの正確性とスピードを向上させることができます。また、トラブルやミスの防止、品質維持や欠品による配送遅延、作業効率の低下も未然に防いでいます。

3.サプライチェーンマネジメント

物流ネットワーク内の複数の企業が連携し、最適なプロセスで生産者から消費者へとスムーズに商品を届ける流れの管理が、サプライチェーンマネジメントです。 需要予測・調達・生産・輸送・販売・顧客サービスなどを統合的に管理、最適化しています。

4.プロジェクト管理

倉庫の移転や新規物流システムの導入など、物流に関するプロジェクトの計画や実行、監視に制御などを行うのが、プロジェクト管理です。多くのケースでは、物流管理はITシステム・ソフトウェアなどを活用していますが、プロジェクト管理の方法や領域は、業界や企業によって異なります。

5.輸配送管理

輸送コストの削減や輸送ルートの効率化を目的としているのが、輸配送管理です。配送スケジュールの作成や輸送手段の選択、トラッキングに運賃計算などの業務を最適化します。また、経費の削減・人件費の削減・業務品質と生産性を向上させるため、物流に輸配送管理は欠かせません。

物流が抱える問題(2024年問題)

2024年問題とは

コロナウイルスの流行を経て、EC市場は急速に拡大し、今や物流は企業や卸業者だけでなく、消費者にとっても欠かせない社会のインフラです。しかし、多くの人から求められるインフラだからこそ、重大な問題を抱えています。

それは、深刻な人員不足です。

コロナウイルスが流行する前より、物流業界は人員不足だといわれていましたが、物流のニーズが急速に高まったことにより、従業員の負担も増加し、離職する人が増え人員不足にも加速がかかりました。

それらを改善すべく、2024年4月より、トラックドライバーの年間労働時間の上限を960時間に定める働き方改革法案が適用されます。ドライバーの労働環境を整え、人員を確保するのが目的です。

しかし、実際の現場では、事業者の売上や利益が減少する・ドライバーの収入が減少する・運賃値上げによって、消費者の負担が増えるといった新たな問題が懸念されています。働き方改革によって、改善される問題もありますが新しく生まれる問題もあるため、物流業界が抱える課題を、世間では「2024年問題」ともいわれています。

物流の今後の流れ

今後の物流

インターネットでの買い物が当たり前になった近年では、物流サービスのコストが年々上昇しています。そのため、物流部門を専門の業者へアウトソーシングする3PLを導入する企業が増えています。3PLの導入では、物流部門に関するコスト削減や業務の効率化が可能です。

また、国としても物流が抱える問題に危機感を抱いているため、国土交通省は、モーダルシフトや共同配送、輸送網の集約といった取り組みを行っています。今後は、現在よりも物流業界の業務効率化が進み、3PLや4PLの導入が普及し、AIやIoTを利用した管理ツールを活用するなど、効率化の多様化が進むでしょう。

時代の流れやニーズに合わせて、アウトソーシングや最先端のITツールが導入・活用されることは間違いなしといえます。

物流をアウトソーシングするメリット

物流とアウトソーシング

3PLや4PLの導入が普及し出している物流業界において、物流をアウトソーシングするメリットを解説していきます。

コスト削減

物流にかかる一般的な費用の内訳は、「人件費・倉庫賃料(倉庫の固定管理費)・資材費・配送料」の4つです。その中でも人件費は、閑散期や繁忙期、荷量の変動に関わらず、一定の費用が固定費としてかかります。

しかし、物流部門をアウトソーシングすることで、繁忙期や閑散期、荷量の変動に合わせた変動費に変わるため、無駄なコストの削減が可能になります。

他にも、在庫を抱えている企業では、在庫を保管する倉庫の管理費用もアウトソーシングすることにより、人件費と同じく変動費になるため、コストの最適化につながります。

物流品質・スピードの向上

物流を物流の専門業者にアウトソーシングすることで、物流に関する作業はプロが行います。物流に関してノウハウのない企業と比較すると、プロによって梱包やピッキングなどが丁寧に行われるため、圧倒的な物流品質や作業スピードの向上実現が可能です。

事業成長

物流部門をアウトソーシングすると、これまで物流業務に配属されていた人材を、全て販売業務に配置することや他の人員不足の部署への配置が可能です。足りない部署や注力したい部署へ人材をしっかり配置できることから、事業成長にも期待ができます。

まとめ

物流とは

日々進化を遂げているITツールが活用されている現代では、企業や卸業者だけではなく、消費者にとっても、物流は非常に重要な役割を担っています。

急速に市場が拡大していることから、新たな課題も生まれていますが、3PLや4PLが普及し、AIやIoTなどが導入され始めることもあり、今後は更に画期的な物流システムへと進化していくでしょう。

DXソリューションのご相談・お問い合わせ

メールフォーム